むざんなや かぶとのしたの きりぎりす

f:id:arakimasahiro2:20180117145628j:plain

 

 

[http://:title]

 

 

その島の名は…『獄門島』という。

 

  《あらすじ》

 

「………金田一君…
俺の代わりに……

門島へ行ってくれ………

俺が帰ってやらないと……三人の妹たちが殺される………」

終戦後、日本に向かう復員船の中で、こう言い残して死んだ青年・鬼頭千万太。
昭和二十一年九月上旬、
戦友だった金田一耕助は、千万太の遺言を伝える為、瀬戸内海の孤島に向かう。
その島は名は、『獄門島(ごくもんとう)』と呼ばれていた―………

金田一は、島の有力者である了然和尚、村長の荒木真喜平、医者の村瀬幸庵の三名に宛てた千万太の紹介状を携えていた。

船上で偶然出会った了然和尚に、金田一は、千万太の死を告げる。
和尚は、
「本家は死んで分家は助かる、是非もないことじゃ………」
と呟いた。

どうやら、分家の一(はじめ)は生還したようだった………。

鬼頭の本家に赴いた金田一を迎えたのは、
一の妹である早苗と
千万太の三人の妹・月代、雪枝、花子であった。

苦境の本家を切り盛りする早苗に恋情を覚える一方、
三姉妹の異様な雰囲気に胸騒ぎを覚える金田一であった……。

 

 

角川文庫

 

横溝正史 著

 

 

   《紹  介》

探偵小説のモチーフの一つに、
“見立て殺人”というのがあります。

古くは、ウ゛ァン・ダインの『僧正殺人事件』や、アガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』が古典的傑作です。

本作は、日本を代表する探偵小説作家・横溝正史が、
「日本でも、“見立て殺人”はやれないものか」の発想のもと創作されました。
また、横溝正史特有の“血族のしがらみ”も本作の特色として、大きく顕れています。

血族の因習と怨念に縛られたお馴染みの
“横溝ワールド”を是非ともご堪能ください。

名探偵が活躍する、推理を基調とした本格探偵小説が読みたい、という方に、本作品を強く推薦いたします。

 

 

「〇〇〇〇じゃがしかたがない」

 

[http://:title]

密室殺人に挑戦!!名探偵・金田一耕助衝撃のデビュー作!!

[http://:title]

[http://:title]

 

密室殺人に挑戦!!名探偵・金田一耕助衝撃のデュー作!!

「……農村に入って見給え、都会では殆ど死滅語となっている『家柄』という言葉が、如何に今なお生き生きと生きているか、そしてそれが如何に万事を支配しているか、諸君は知られるだろう。

 今度の敗戦以来の社会の混乱から、さすがに農民諸君も地位や身分や財産などには、以前ほど叩頭(こうとう)しなくなった。それらは今、大きな音を立てて崩壊しつつあるからである。
 しかし家柄は崩壊しない。よい家柄に対する憧憬、敬慕、自負は今なお農民を支配している。
 しかも彼らの言うよい家柄とは、優生学や遺伝学的見地から見た、よい血統を意味するのではないらしい………」

(本書プロローグ)
 


岡山県岡―村字山ノ谷―…旧幕自体の参勤交代の折には大名が宿泊したという、地元では由緒ある家系・一柳(いちやなぎ)家で起こった奇怪な殺人事件!!

 昭和十二年、一柳家の当主である賢蔵は、小作人出身で財をなした久保銀造の姪・克子と婚礼の日を迎えていた。
 人々に祝福され、離れで初夜をすごすことになった新婚夫婦……その深夜、人々は恐ろしい悲鳴と琴の音を聞いた!!

 離れの座敷の新床の上には、賢蔵夫婦が血塗れになって倒れていたのである!!

 そして、犯行現場は、内側から施錠され、雪が降り積もった離れの外側には、犯人の足跡が発見されなかったのである……………
 
 


    《解 説》


 戦前の探偵小説界では、

「日本家屋は、石造り中心の欧米の建築物と比較すると、隙間が多く開放的だから、密室殺人には向いていない」

というのが、通説とされてきました。

戦争で岡山県疎開していた横溝正史は、あえてそれに挑戦し、きわめて純日本的な家屋である、「地方の旧家」を舞台にして、密室殺人事件を、鮮やかに描いたのが本作です。

また、後々の映画化ドラマ化などで、日本を代表する名探偵となった、金田一耕助のデビュー作となったのも本作であります。

「密室殺人という不可能犯罪」、

「トリック重視の本格探偵小説」、

或いは、

「あの名探偵の若き姿」

に興味を抱く方に、本作を強く推薦いたします。
 

奇譚倶楽部『赤い部屋』

[http://:title]

「赤い部屋」で語られる狂気の殺人遊戯!!

 《 冒  頭 》

異常な興奮を求めて集まった、七人のしかめつらしい男が………

私もその中の一人だった………

わざわざその為にしつらえた「赤い部屋」の、緋色の天鵞絨で張った深い肘掛椅子にもたれこんで、今晩の話し手が、何事か、怪異な物語を話し出すのを、今か今か今か、と待ち構えていた。

七人の真ん中には、これも緋色の天鵞絨で覆われた一つの大きな丸いテーブルの上に、古風な彫刻のある燭台にさされた三本の太い蝋燭が、ユラユラと微かに揺れながら燃えていた。

部屋の四周には、窓や入口のドアさえ残さないで、天井から床まで、真紅の重々しい垂れ絹が豊かな襞(ひだ)を作って懸けられていた。

ロマンチックな蝋燭の光が、その静脈から流れ出したばかりの血のようにも、ドス黒い色をした垂れ絹の表に、我々七人の異様に大きな影法師を投げかけていた。

そして、その影法師は、蝋燭の焔をにつれて、幾つかの巨大な昆虫ででもあるのかのように、垂れ絹の襞の曲線の上を、伸びたり縮んだりしながら、這い歩いていた。

いつもながら、その部屋は、私を、ちょうど途方も無く大きな生き物の心臓の中に坐ってでもいるような気持ちにした。

私には、その心臓が、大きさに相応した鈍さをもって、ドキンドキンと脈打つ音さえ感じられるように思えた。

誰も物を言わなかった。

私は、蝋燭を透かして、向こう側に腰掛けた人達の赤黒く見える影の多い顔を、なんということなしに見つめていた。

それらの顔は、不思議にも、お能の面のように、無表情に微動さえしないかと思われた。

やがて、今晩の話し手と定められた新入会員のT氏は、腰掛けたままで、じっと蝋燭の火を見つめながら、次のように話し始めた―………

 

 

 

  《  解  説  》

日本探偵小説の父・江戸川乱歩が、大正14年4月に、雑誌「新青年」に掲載した、短編探偵小説です。

創元推理文庫

『D坂の殺人事件』に収録されています。

その他、

新潮文庫の「江戸川乱歩傑作選」

光文社文庫の「江戸川乱歩全集・第1巻 屋根裏の散歩者」
などにも収録されています。

―……夜な夜な紳士達が集まり、
怪奇談・猟奇談などを語り合う「赤い部屋」―……

新入会員T氏が語る体験談は、恐るべき殺人遊戯だった!!!

彼は、言う、

「私はある日、ふとした事故から、

証拠を残さず、

法律にも裁かれない、

『殺人方法』を発見しました。

私は今まで、その方法で99人の人間を面白い半分に殺してきました」

その方法は、

1 動機を疑われることがない。

2 物的証拠が残らない。

3 ほんの些細な行為で済む。

4 法律的に犯罪を立証することは困難。

というものです。

具体的にどんな方法なのか………詳しくは本文を読んで頂ければ、と思います。

一読して

「こんな完全犯罪があるのか!!!」

と驚嘆すること間違いなしです。

いわゆる

「プロバリティ=蓋然性の犯罪」

を扱った探偵小説として、本作品を強く推薦いたします。

奇譚倶楽部『赤い部屋』で語られる恐怖の殺人遊戯!!!

「赤い部屋」で語られる狂気の殺人遊戯!!

 《 冒  頭 》

異常な興奮を求めて集まった、七人のしかめつらしい男が………

私もその中の一人だった………

わざわざその為にしつらえた「赤い部屋」の、緋色の天鵞絨で張った深い肘掛椅子にもたれこんで、今晩の話し手が、何事か、怪異な物語を話し出すのを、今か今か今か、と待ち構えていた。

七人の真ん中には、これも緋色の天鵞絨で覆われた一つの大きな丸いテーブルの上に、古風な彫刻のある燭台にさされた三本の太い蝋燭が、ユラユラと微かに揺れながら燃えていた。

部屋の四周には、窓や入口のドアさえ残さないで、天井から床まで、真紅の重々しい垂れ絹が豊かな襞(ひだ)を作って懸けられていた。

ロマンチックな蝋燭の光が、その静脈から流れ出したばかりの血のようにも、ドス黒い色をした垂れ絹の表に、我々七人の異様に大きな影法師を投げかけていた。

そして、その影法師は、蝋燭の焔をにつれて、幾つかの巨大な昆虫ででもあるのかのように、垂れ絹の襞の曲線の上を、伸びたり縮んだりしながら、這い歩いていた。

いつもながら、その部屋は、私を、ちょうど途方も無く大きな生き物の心臓の中に坐ってでもいるような気持ちにした。

私には、その心臓が、大きさに相応した鈍さをもって、ドキンドキンと脈打つ音さえ感じられるように思えた。

誰も物を言わなかった。

私は、蝋燭を透かして、向こう側に腰掛けた人達の赤黒く見える影の多い顔を、なんということなしに見つめていた。

それらの顔は、不思議にも、お能の面のように、無表情に微動さえしないかと思われた。

やがて、今晩の話し手と定められた新入会員のT氏は、腰掛けたままで、じっと蝋燭の火を見つめながら、次のように話し始めた―………

 

 

 

 

  《  解  説  》

日本探偵小説の父・江戸川乱歩が、大正14年4月に、雑誌「新青年」に掲載した、短編探偵小説です。

創元推理文庫

『D坂の殺人事件』に収録されています。

その他、

新潮文庫の「江戸川乱歩傑作選」

光文社文庫の「江戸川乱歩全集・第1巻 屋根裏の散歩者」
などにも収録されています。

―……夜な夜な紳士達が集まり、
怪奇談・猟奇談などを語り合う「赤い部屋」―……

新入会員T氏が語る体験談は、恐るべき殺人遊戯だった!!!

彼は、言う、

「私はある日、ふとした事故から、

証拠を残さず、

法律にも裁かれない、

『殺人方法』を発見しました。

私は今まで、その方法で99人の人間を面白い半分に殺してきました」

その方法は、

1 動機を疑われることがない。

2 物的証拠が残らない。

3 ほんの些細な行為で済む。

4 法律的に犯罪を立証することは困難。

というものです。

具体的にどんな方法なのか………詳しくは本文を読んで頂ければ、と思います。

一読して

「こんな完全犯罪があるのか!!!」

と驚嘆すること間違いなしです。

いわゆる

「プロバリティ=蓋然性の犯罪」

を扱った探偵小説として、本作品を強く推薦いたします。

[http://:title]

「A級戦犯」東條英機は、日米開戦を回避しようとしていた。

 

A級戦犯東條英機は日米開戦を回避しようとしていた。
 
保阪正康

陸軍省軍務局と日米開戦』

中央公論文庫

~霧名亜夜斗の「この本で歴史を学びなさい」~

 

    《内  容》

東條内閣成立から対米英開戦に至る運命的な昭和十六年の二ヶ月を、陸軍の政治的中枢である軍務局の首脳の動向を通して、克明に追求した迫真のドキュメント!!!

 

 

    《解  説》

 

陸軍大将・東條英機というと、一般的には、

A級戦犯」であり、

「強権政治を行って日米開戦に突き進んだ独裁者」

と理解されています。
しかし、近代史を研究している歴史学者・研究家の間では、このような理解は、「俗説に過ぎない」とされています。

 

実際の東條は、内閣総理大臣就任(陸軍大臣と内務大臣を兼任)後も、前政権である近衛内閣の方針を引き継いで、米国との外交交渉をなんとか継続しようとしていました。

本書は、東條が率いる陸軍省の政治的中枢機関である「軍務局」の若き幹部である石井秋穂(いしい・あきほ)中佐の視点を通じて、東條内閣の成立から日米開戦に至ってしまった経緯が解き明かされています。

東條と軍務局は、日米開戦を避けようと必死に政治工作を試みます。
その間、開戦強行を目論む参謀本部は、なんと東條らを、

変節漢」、

「裏切者」、

と批判していたのです。

さらに、それまで日米開戦を渋っていた海軍が開戦論に傾きます。

そもそも対米英戦争は、日中戦争のような「大陸の戦争」とは違い、「太平洋の戦い」です。
陸軍側が対米英強硬論を唱えても、海軍が同意しなければ、戦争にはならないのです。

東條達は、日米開戦を回避するべく、大本営政府連絡会議を開いて、陸軍参謀本部と海軍を懸命に説得しようとするのですが・・・・・

世間一般に流布している「東條英機が日米開戦を主導した」は、戦後作られたイメージであり、「真実」には程遠いということなのです。

 

 

 

日本の近代史、特に日米開戦時に於ける東條内閣の動きや、太平洋(大東亜戦争)開戦の経緯に関心を抱く人に、あるいは東條英機その人について知りたい方に、本書を強く推薦いたします。

詳しくは、こちらです

[http://:title]

著者略歴

ほさか・まさやす

1939年(昭和十四年)、北海道に生まれる。
同志社大学文学部社会科卒業。
フリーのノンフィクション作家として活躍中。昭和史、医療関係の著作には定評がある。
昭和史研究の第一人者。
著書に『死なう団事件』、『大学医学部』、『東條英機天皇の時代』、『秩父宮昭和天皇』、『真説・光クラブ事件』などがある。

東條英機主任弁護人が語る知られざる東京裁判の内幕。


 

東條英機主任弁護人が語る知られざる東京裁判の内幕

著者である清瀬一郎は、戦前、弁護士を経て政界入りした在野法曹界の重鎮です。
連合国による、日本の戦争犯罪を裁いた、極東国際軍事裁判=いわゆる東京裁判では、東條英機の主任弁護人を務め、大変有名になりました。

本書は、著者が東京裁判について見聞した事実を戦後回想したものです。
当初は、昭和四十年代に読売新聞に連載された回想記を、一冊の本にまとめたものです。

著者は弁護士ですので、当然法律家として東京裁判国際法的な欠陥を突きました。

まず東京裁判の拠って立つべき国際法的な根拠が薄弱だと指摘します。

日本が戦争に踏み切った時点において、戦争そのものは国際法上「違法」ではなく、日本が敗戦した後に制定した「事後法」により、日本を裁こうとしていること。
これは「刑罰不遡及=後から制定された刑法を遡って適用してはいけない」の大原則に反する、と主張します。

また、ポツダム宣言東京裁判国際法的根拠としているが、ポツダム宣言でいう「無条件降伏」とは、「日本国軍隊の無条件降伏」を言っているのであって、「日本国政府の無条件降伏」を規定しているのではない……連合国側検察団は、不当な拡大解釈をしている、という主張です。

これらの清瀬の主張が正しいか否か、皆さんに本書を読んで、是非とも考えていただきたいと思います。

その他、法廷での各被告人達の態度や、東條英機清瀬達に託した遺書の内容、いわゆるA級以外のBC戦犯について清瀬が助言した話など、東京裁判について様々な知られざるエピソードが語られています。

東京裁判、また東條英機について知りたい方に、本書を強く推薦いたします。

 

秘録 東京裁判 (中公文庫BIBLIO20世紀)

秘録 東京裁判 (中公文庫BIBLIO20世紀)

 

 

東條英機のわかりやすい入門的伝記小説。

A級戦犯東條英機」とは何者だったか?


『 東條英機大日本帝国に殉じた男~ 』

  松田十刻 著   PHP文庫

【内容】
  太平洋戦争(大東亜戦争)の首相であり、戦後は東京裁判A級戦犯として絞首刑になった東條英機
〈カミソリ〉の異名をとる能吏であり、日本陸軍の一軍人として、何より天皇の忠実な臣下として、自らを任じていた東條は、歴史の表舞台に立たされるや、日米開戦の道を突き進んでいった。 戦時日本のリーダーという運命を背負った男の生涯を通じ、昭和史の暗部を描き出した力作小説

 

  《解説》


毎年毎年、 8月15日になると、 「内閣総理大臣靖国神社に参拝することの是非」 が問われます。

その際の批判の論拠の一つが、
「この神社にはA級戦犯が合祀されているから、参拝することは不適切だ」
です。
そして、その 「A級戦犯」 の代表的人物として有名なのが、陸軍大将・東條英機です。

では、そもそも、この東條という軍人は、 どういう経歴の人で、 どのような生涯をおくった人なのでしょうか?
昭和戦時史を論じる上で避けることの出来ないこの人物については、 批判する本 擁護する本 たくさん書かれています。

本書は、賛否の激しいこの人物について、簡潔にわかりやすく書かれた伝記小説です。

 


昭和戦時史そして東條英機の人物像に関心を持つ方に、本書を推薦いたします。